容器を選ぶポイント(AI 対 容器屋さんの営業)
容器を選定するポイントは様々な要素によってかわります。実際の打ち合わせでは諸条件が絡んでくるため、5つのポイントでまとめるのは難しいかと思いますが、以下のようなことが重要になってきます。

容器を選ぶ前提としてまず必要なポイントはどういうものがあるか?
ちなみに最近話題になっているchatGPTにも聞いてみました。内容は出てきた回答を要約しています。
●AIがこたえるとこんな回答になりました
Q:化粧品容器を選ぶポイントを5つ挙げて。
A:chatGPTの回答はもう少し長い文面でしたので以下抜粋要約しました
1.素材:容器に使用される素材は、化粧品の用途、内容物によって変わるので素材選びは重要。
2.容量:容器の容量は、使用する化粧品の量や使用頻度に合わせて選ぶことが重要。
3.ポンプの種類:ポンプ式の容器を選ぶ際は適切なポンプを選ぶことが必要。
4.エアレス容器の有無:中身が空気に触れない為、酸化や劣化を防げるので劣化しやすい成分が含まれている場合おすすめ。
5.デザイン:化粧品は使用するだけでなく、目にも触れるものであるため、容器のデザインや色合いが好みに合う必要がある
突然エアレス容器が出てくるのはニーズが高いからなのでしょうか?
実際の文面ではもう少し脚色されていましたが、おおむね容器屋さんの営業が話していることと変わりありません。
●容器のプロがこたえるとどんな回答になるでしょうか?
Q:化粧品容器を選ぶポイントを5つ挙げて。
A:以下弊社の営業に聞くとこんな感じです
1.使用用途:どのような内容物を入れるか、また使用方法によって提案できる容器は変わります。
2.容量:ご希望の容量は何mL又は何gでしょうか?
3.イメージデザイン:どのようなコンセプト又はイメージを考えているか?イメージされるデザインによって提案できる容器は変わります。印刷などの加飾も変わります。
4.容器のコスト:容器にかけることのできる予算は重要です。綺麗でおしゃれな容器は作れるけれどコストアップして採算が合わなくなることはよくあります。
5.希望数量:生産希望数によって提案できるものが変わります。
6.5つのポイントでは語りきれません!それ以外には情報交換を行い、実際に商品にさわって選んだ方が良いです!
容器を選ぶポイントは様々な要素によって変わってきますので今のところは情報だけでは選ぶのはまだまだ難しいのではないでしょうか?
容器選びは大変なこともありますが、しっかりと選定していけば、きっといい製品が仕上がってくると思います。
※容器を選ぶポイントについてはyoutubeでも配信しています